循生研購買部です。
循生研製作の品々です。以下の場所でお求めになれます。


●循生研事務所 福岡市東区三苫4-4-27 tel092-405-5217  
地図

●春日市まちづくりセンター ぶどうの庭 tel092-589-3388
http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/tetuzuki/machidukuri/shien/budounoniwa.html
●工房和仁 浮羽郡田主丸町大字荒生田774-2 tel 09437-3-174

また、冊子は以下のところでも購入できます。
・丸善書店天神店  福岡市中央区天神福ビル2F
・櫻の森  北九州市小倉北区京町3-5-7 KSKコアビル5F



ずは読んでみよう!堆肥づくりのノウハウ本
「堆肥づくりのススメ〜コンポストのある循環生活〜」
わが子を育てるように手をかけ生ごみを堆肥に変えているコンポスト部が、今までの実践と知恵を一冊の本に愛情こめてまとめました。生ごみや庭からでる落ち葉などをごみにせず、コンポスト容器を利用して堆肥に変えることは良いことだとわかっていても、その方法がわからなくてしり込みしている方もおおいはず。この本には堆肥づくりのしくみ、コツを60ページにつめこみました。コンポスト暦33年の著者の言葉は、堆肥づくりに戸惑ったとき大きな支えとなるでしょう。 

*「堆肥づくりのススメ〜コンポストのある循環生活〜」著者:波多野信子・たいら由以子 700円

                    
  (送料:1冊210円  複数の場合はお問い合わせ下さい。)     


 

「ダンボールコンポスト」販売しています。

庭がない家庭でも手軽に取り組めると人気のダンボールコンポスト。
循生研でセットしたキットを販売しています。


【価格】
セット+送料実費 (2100円+送料)

【セット内容】
ダンボール箱(2重底)
ピートモス・もみ殻くん炭
100℃温度計
虫よけキャップ
堆肥のノウハウ本「堆肥づくりのススメ」

九州一円 520円

お問い合わせください。

■送料一覧■
税込価格 サイズ 沖縄 九州
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
中国
岡山
広島
山口
鳥取
島根
四国
香川
徳島
高知
愛媛
関西
京都
滋賀
奈良
和歌山
大阪
兵庫
中部
静岡
愛知
岐阜
三重
北陸
富山
石川
福井
信越
長野
新潟
関東
東京
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
南東北
宮城
山形
福島
北東北
青森
秋田
岩手
北海道
送料 60 1160 400 450 600 650 700 700 900 900 1100 1100 1800
送料 100 1700 500 550 650 700 800 800 1100 1100 1300 1300 2100
送料 140 1900 700 750 850 900 1000 1000 1300 1300 1500 1500 2300
送料 160 1900 700 750 850 900 1000 1000 1300 1300 1500 1500 2300

■梱包の目安■
100サイズ セット1つ(ダンボール組立てあり)
140サイズ セット2つ・ピートモス3つ(袋入り)
ピートモス4つ・5つ(袋入り)
160サイズ ダンボール10枚&底板10枚(組立てなし)
ダンボール20枚のみ(底板なし)別途1ヶ口100サイズ

60サイズ かりんとう10個まで


あおさぼうに『塩味』新発売!
島根県隠岐の島の藻塩使用、爽やかな塩味のかりんとうが
出来ました。

あおさかりんとう
博多発 六丁目のあおさぼう」発売

あおさとは
 あおさは世界各地に分布する緑藻で、日本の沿岸には約十種類が生育しています。
博多湾で主に見られるのは幅の広い葉状の小穴があいたアオあおさです。
 あおさは古くから食品として利用されており「聞き書 福岡の食事」(農村漁村文化協会)には、海辺であおさを採っていたと記されています。あおさはミネラル・食物繊維を多く含み低カロリーです。
 磯の香りを生かした風味豊かな博多のお菓子が誕生しました。
海の恵みいっぱいのヘルシーな「博多発六丁目のあおさぼう」をお楽しみください。

●循生研事務所
●福岡市役所・合同庁舎売店
●福岡岩田屋
●博多港国際ターミナル
●JR博多駅内キヨスク
●春日市まちづくりセンター「ぶどうの庭」で
          各100g250円で発売中

 



 




「地べた」と「地道」を
キーワードに
環境に優しい暮らしを
みんなですすめる
仕組みづくり

「ベッタな暮らしハンドブック」出来ました!
                  オールカラー 各350円

〜水を大切にという気持ちを大切に〜
雨水の本

世界の水の問題
自然のはたらきをくらしに取り入れる方法
雨水の貯め方、使い方、O&A
オールカラー沢山のイラスト入りで、
絵本のようにわかりやすく解説

18ページ

〜紙をもとの木へもどそう〜
歩く森

新聞紙の便利な束ね方
新聞紙を使って作るエコバッグ「ペパバッグ」
「新聞収納袋」の作り方マニュアル本。
オールカラーイラスト図解でわかりやすく解説。
14ページ


〜ベランダで堆肥をつくろう〜
ダンボールコンポストの本
 
小さな循環のおはなし、堆肥ができるまでの流れ
堆肥の作り方、コツ、Q&A
できた堆肥の使い方など、
オールカラーイラスト入りで丁寧に解説。
14ページ



 


「循環生活研究所18・19年度年報」

18・19年度の活動を載せた年報をつくりました。会員の皆様には無料で、
会員以外の方は送料込み700円で販売いたします。