 |
海に流れ出た生活排水の栄養が
アオサの大量発生を招いています。
博多湾沿岸では海の厄介者とされているアオサ。
このアオサのミネラルや栄養を活かしてつくった
「博多発6丁目のあおさぼう」を食べて
環境活動に参加しませんか。 |
|
|
 |
 |
アオサ生 100g中 |
アオサ乾物 100g中 |
水分
たんぱく質
脂質
灰分
糖質
食物繊維
エネルギー |
89.4g
3.7g
0.4g
2.3g
1.3g
2.9g
18g |
|
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
りん
鉄
亜鉛
銅
マンガン |
450mg
2100mg
627mg
1800mg
220mg
290mg
3.4mg
0.8mg
31mg |
|
|
|
分析:日本食品分析センター |
|
 |
 |
 |
循環生活研究所(通称:じゅんなまけん)とは?
地域で生活に必要なものが循環することを「循環生活」と位置づけ家庭からでる生ごみ・落ち葉せん定枝の堆肥化、海草あおさの堆肥化活動を普及・啓発しています。 |
活動内容
・海藻あおさを使った、あおさかりんとう「あおさぼう」製造、販売
・コンポスト講座(設置型、ダンボールコンポスト)
・コンポストを使った菜園講座、ガーデニング教室
・ダンボールコンポストアドバイザー認定制度
・まちづくりフォーラム開催
・ベッタ会活動
・コンポスト基材開発
・あおさを使ったミネラル堆肥づくり
・イベント「「子どもくるくる村」「フリーマーケット三苫」
・視察、研修受け入れ
・冊子、基材販売
|
ダンボールコンポスト一式 2,100円
基材(ピートモス、もみ殻くん炭)ダンボール箱(二重底)、温度計、虫よけキャップ、冊子「堆肥づくりのススメ」
送料実費(九州一円は1セット500円離島を除く) |
|
|
|
|